投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「里山便り」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
里山便り
photobikers.exblog.jp
ブログトップ
蝶の撮影日記
by morrie
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
February 2019
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
Link
Home Page
森林里山巡り
--------------------
お気に入りリンク
浅間暮らし(ヤマキチョウ便り)
のんびりフォトライフ
Koriel's Macro Photo
クーのいきもの散策
naoggio写真日記
Akakokkoのゆっくりのんびり2
くびきの虫撮り日記
--------------------
お気に入りブログ
小畔川日記
てくてく写日記
蝶の玉手箱
たかがヤマト、されどヤマト
蝶の観察記録その2
ぷんたのかあさん
蝶散歩
花蝶風月
ヒメオオの寄り道
ツマミヤガラス(TMG)日記
最新の記事
小春日和の 'ムラサキ' 探..
at 2019-02-09 22:00
スペシャル・ゲストさんを..
at 2019-02-06 09:52
まだまだ続く 'ムラサキ' ..
at 2019-02-04 23:30
越冬個体の一時覚醒か? キタ..
at 2019-02-04 00:28
越冬個体の一時覚醒か? テン..
at 2019-02-03 22:57
寂しくなったムラサキ兄弟(2..
at 2019-01-31 00:00
寒波襲来の中のムラサキシジ..
at 2019-01-28 22:45
南の蝶達を楽しむ(2019/..
at 2019-01-27 16:10
南の蝶達を楽しむ(2019/..
at 2019-01-27 16:00
南の蝶達を楽しむ(2019/..
at 2019-01-26 14:35
画像一覧
もっと見る
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
タグ
ムラサキシジミ
(33)
ムラサキツバメ
(30)
飛翔
(18)
ミドリヒョウモン
(9)
メスグロヒョウモン
(8)
ツマグロヒョウモン
(7)
アサギマダラ
(6)
キタテハ
(6)
ヒメアカタテハ
(6)
ナミアゲハ
(5)
コロニー
(5)
ウラゴマダラシジミ
(4)
ウラギンヒョウモン
(4)
アカボシゴマダラ
(4)
キアゲハ
(4)
ミズイロオナガシジミ
(4)
行動
(4)
鳥類
(3)
撮影会
(3)
昆虫
(3)
ヤマトシジミ
(3)
ベニシジミ
(3)
ミドリシジミ
(3)
テングチョウ
(3)
キタキチョウ
(3)
クロコノマチョウ
(3)
ウラナミシジミ
(3)
オオムラサキ
(3)
アカシジミ
(3)
アオスジアゲハ
(2)
イチモンジセセリ
(2)
オオミドリシジミ
(2)
ウラナミアカシジミ
(2)
クジャクチョウ
(2)
ギンボシヒョウモン
(2)
コムラサキ
(2)
コミスジ
(2)
ゴマダラチョウ
(2)
ツバメシジミ
(2)
ゴイシシジミ
(2)
クロヒカゲ
(2)
クロツバメシジミ
(2)
トラフシジミ
(2)
モンシロチョウ
(2)
モンキチョウ
(2)
ヤマキマダラヒカゲ
(1)
ルリタテハ
(1)
ルリシジミ
(1)
リュウキュウアサギマダラ
(1)
ヤマトスジクロシロチョウ
(1)
ミヤマチャバネセセリ
(1)
ミヤマシロチョウ
(1)
ミヤマカラスシジミ
(1)
ミスジチョウ
(1)
ヒカゲチョウ
(1)
ホソバセセリ
(1)
ホソオチョウ
(1)
ホシチャバネセセリ
(1)
ベニヒカゲ
(1)
フタスジチョウ
(1)
ヒョウモンチョウ
(1)
ヒメジャノメ
(1)
ヒメシジミ
(1)
ヒメキマダラヒカゲ
(1)
ヒメウラナミジャノメ
(1)
ツマムラサキマダラ
(1)
ツマベニチョウ
(1)
クロツバメ
(1)
クロシジミ
(1)
チョウセンアカシジミ
(1)
チャバネセセリ
(1)
タテハモドキ
(1)
ダイミョウセセリ
(1)
スジクロシロチョウ
(1)
シロオビアゲハ
(1)
ジャコウアゲハ
(1)
サトキマダラヒカゲ
(1)
コヒョウモン
(1)
コチャバネセセリ
(1)
コジャノメ
(1)
コキマダラセセリ
(1)
クモマツマキチョウ
(1)
クモガタヒョウモン
(1)
ギンイチモンジセセリ
(1)
キマダラルリツバメ
(1)
キベリタテハ
(1)
オオルリシジミ
(1)
オオヒカゲ
(1)
オオゴマダラ
(1)
オオウラギンスジヒョウモン
(1)
ウラギンシジミ
(1)
イシガケチョウ
(1)
アサマイチモンジ
(1)
アカタテハ
(1)
カテゴリ
全体
蝶混在
鳥類
アゲハチョウ
シロチョウ
シジミチョウ
タテハチョウ
セセリチョウ
昆虫
最新のコメント
> a3dea4さん ..
by photobikers at 08:31
え~4回も 嘘でしょ 嘘..
by a3dea4 at 20:26
> Farfalla65..
by photobikers at 19:23
枯葉や下草に潜り込んで越..
by Farfalla65 at 09:17
> Korielさん ..
by photobikers at 19:48
最新のトラックバック
ブログパーツ
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
タグ
:クロヒカゲ ( 2 )
タグの人気記事
遅咲き 'マンジュシャゲ' ポイント詣で(2018/09/28)比企
[
2018-10
-12 21:10 ]
クロヒカゲ・ツマグロヒョウモン(2018/09/10)武蔵丘陵①
[
2018-09
-16 23:17 ]
1
遅咲き 'マンジュシャゲ' ポイント詣で(2018/09/28)比企
遅咲きの第1ポイントは林床の中で広範囲に群生しているが、まったく蝶影が無い。 やや離れた場所に第2ポイントが、此処での常連、 'Tさん' に教えてもらったポイントがある。 やや満開過ぎで蝶が寄るには絶好のコンデションだが、やってくるのは、見慣れた 'キアゲハ' ・ 'ナミアゲハ' のみ撮影したが、掲載意欲無し、途中で 'ナガサキ' を見かける程度だった。 これから行く予定のあるポイント近くで見慣れたご夫婦が見えた。
"小畔川日記"
の
ダンダラさんご夫妻
でした。 かなり遠くで手を振るも効果なし、恥ずかしいが大声を上げて固有名詞を発してしまった。 幸い川を挟んで人気が無かったのに救われる。 急遽撮影を中断、合流する。 此処での目的は 'クロコノマチョウ' の新個体だ。 此方も不発であったが、後日
"のんびりフォトライフ"
の
'maasaさん'
がしっかり開翅を撮らえていた。 必見です。
此方は地味に 'クロヒカゲ' を掲載ですが、メス個体、暫らくぶりの撮影かもしれません。
クロヒカゲ♀(黒日陰)
The Diana Treebrown [Lethe diana]
'dandaraさんご夫妻' は、本日多忙で早々に引き上げた。 ご挨拶を申し上げお別れすると、 'ヒメウラ達' が交尾している。 帰りかけた 'dandaraさん' を引き留め撮影に及ぶ。
お好み機材 'V2' は持ち合わせて無かったが、 "Nikon 1 J5" に "FT1+ Tamron SP AF 90mm MACRO" でも試みてみたが、web サイズに縮小かけたら、平常撮影と大きく差は無かった。 勿論フルサイズは申し分なかった。 お見せできないのが残念です。
.....'マンジュシャゲ' も終焉、残念ながら今期 '黒系アゲハ' 断念です。.....
.....(ノ_-;)ハア….....
Net の不具合で、小刻みに掲載です。
タグ:
クロヒカゲ
ヒメウラナミジャノメ
みんなの【クロヒカゲ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-10-12 21:10
|
タテハチョウ
|
Comments(
2
)
クロヒカゲ・ツマグロヒョウモン(2018/09/10)武蔵丘陵①
本日の目的 'フジバカマ(藤袴) [Eupatorium japonicum]' の生育・開花状況の下見に来た。 来る 'アサギマダラ' 移動の中継点の確認です。 現場到着して「がっかり」です。 3分の2がまったく成長していません。 酷暑続きの影響か? 生育をしている株でも下葉は焼けた様に黒く変色しています。 その他の株は場所により30㎝~50㎝位にしか生育していなく蕾も見当たりません。 大変残念です。 期待が一気に下がります。 勿論、飛来が無くとも見届ける予定です。
此処の 'オミナエシ(女郎花) [Patrinia scabiosifolia]' も殆んどが台風の影響だろうか? 倒れてしまっている。 夏眠明けの 'ヒョウモン類' もまったく期待が持てなくなってしまった。
そんな状況の中数多くの 'ツマグロヒョウモン♀' が産卵の為でしょうか? 下草に潜っていた。 その1頭が 'ノハラアザミ(野原薊)[Cirsium oligophyllum] キク科アザミゾク属' に吸蜜に訪花した。
ツマグロヒョウモン♀(褄黒豹紋)
The Indian Fritillary [Argyreus hyperbius]
'アザミ(薊)' と言えばいつ咲くのも 'ノアザミ(野薊)' だと思っていた。 今回恥ずかしながら知ったのは、 'アザミ(薊)' の仲間では春から初夏に花をつけるのは、 'ノアザミ(野薊)[Cirsium japonicum] キク科アザミゾク属' で、夏にはほとんどの 'アザミ(薊)' が咲くとある。 夏から秋にかけで最もよく見ることのできるのが 'ノハラアザミ(野原薊)[Cirsium oligophyllum] キク科アザミゾク属' だそうです。
探索が残念な結果に終わったので撤収する中、慰めに現れた、 'クロヒカゲ' です。 お久し振りの出会いですが、かなり暗い林床で出会った。 'クロヒカゲ' が驚き小飛びしたので気が付いた。 設定を変えながらの撮影です。 ISO感度 3600 で撮影です。 当然粒子が荒れます。
クロヒカゲ♂(黒日陰)
The Diana Treebrown [Lethe diana]
フォーカスが心配だったので、 'J5' で確認撮りです。 「絵図」とはほど遠いですが、キッチリ撮りができた。 名の通り黒味が多い個体であった。
過去に撮影した '蔵出し映像' です。 蛇の目の輪郭を飾る斑紋がブルーが強く出てお気に入りでした。 ピン甘ですが、掲載します。
.....まだまだ続きます.....
タグ:
クロヒカゲ
ツマグロヒョウモン
みんなの【クロヒカゲ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-09-16 23:17
|
タテハチョウ
|
Comments(
2
)
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください