投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「里山便り」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
里山便り
photobikers.exblog.jp
ブログトップ
蝶の撮影日記
by morrie
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
February 2019
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
Link
Home Page
森林里山巡り
--------------------
お気に入りリンク
浅間暮らし(ヤマキチョウ便り)
のんびりフォトライフ
Koriel's Macro Photo
クーのいきもの散策
naoggio写真日記
Akakokkoのゆっくりのんびり2
くびきの虫撮り日記
--------------------
お気に入りブログ
小畔川日記
てくてく写日記
蝶の玉手箱
たかがヤマト、されどヤマト
蝶の観察記録その2
ぷんたのかあさん
蝶散歩
花蝶風月
ヒメオオの寄り道
ツマミヤガラス(TMG)日記
最新の記事
小春日和の 'ムラサキ' 探..
at 2019-02-09 22:00
スペシャル・ゲストさんを..
at 2019-02-06 09:52
まだまだ続く 'ムラサキ' ..
at 2019-02-04 23:30
越冬個体の一時覚醒か? キタ..
at 2019-02-04 00:28
越冬個体の一時覚醒か? テン..
at 2019-02-03 22:57
寂しくなったムラサキ兄弟(2..
at 2019-01-31 00:00
寒波襲来の中のムラサキシジ..
at 2019-01-28 22:45
南の蝶達を楽しむ(2019/..
at 2019-01-27 16:10
南の蝶達を楽しむ(2019/..
at 2019-01-27 16:00
南の蝶達を楽しむ(2019/..
at 2019-01-26 14:35
画像一覧
もっと見る
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
タグ
ムラサキシジミ
(33)
ムラサキツバメ
(30)
飛翔
(18)
ミドリヒョウモン
(9)
メスグロヒョウモン
(8)
ツマグロヒョウモン
(7)
アサギマダラ
(6)
キタテハ
(6)
ヒメアカタテハ
(6)
ナミアゲハ
(5)
コロニー
(5)
ウラゴマダラシジミ
(4)
ウラギンヒョウモン
(4)
アカボシゴマダラ
(4)
キアゲハ
(4)
ミズイロオナガシジミ
(4)
行動
(4)
鳥類
(3)
撮影会
(3)
昆虫
(3)
ヤマトシジミ
(3)
ベニシジミ
(3)
ミドリシジミ
(3)
テングチョウ
(3)
キタキチョウ
(3)
クロコノマチョウ
(3)
ウラナミシジミ
(3)
オオムラサキ
(3)
アカシジミ
(3)
アオスジアゲハ
(2)
イチモンジセセリ
(2)
オオミドリシジミ
(2)
ウラナミアカシジミ
(2)
クジャクチョウ
(2)
ギンボシヒョウモン
(2)
コムラサキ
(2)
コミスジ
(2)
ゴマダラチョウ
(2)
ツバメシジミ
(2)
ゴイシシジミ
(2)
クロヒカゲ
(2)
クロツバメシジミ
(2)
トラフシジミ
(2)
モンシロチョウ
(2)
モンキチョウ
(2)
ヤマキマダラヒカゲ
(1)
ルリタテハ
(1)
ルリシジミ
(1)
リュウキュウアサギマダラ
(1)
ヤマトスジクロシロチョウ
(1)
ミヤマチャバネセセリ
(1)
ミヤマシロチョウ
(1)
ミヤマカラスシジミ
(1)
ミスジチョウ
(1)
ヒカゲチョウ
(1)
ホソバセセリ
(1)
ホソオチョウ
(1)
ホシチャバネセセリ
(1)
ベニヒカゲ
(1)
フタスジチョウ
(1)
ヒョウモンチョウ
(1)
ヒメジャノメ
(1)
ヒメシジミ
(1)
ヒメキマダラヒカゲ
(1)
ヒメウラナミジャノメ
(1)
ツマムラサキマダラ
(1)
ツマベニチョウ
(1)
クロツバメ
(1)
クロシジミ
(1)
チョウセンアカシジミ
(1)
チャバネセセリ
(1)
タテハモドキ
(1)
ダイミョウセセリ
(1)
スジクロシロチョウ
(1)
シロオビアゲハ
(1)
ジャコウアゲハ
(1)
サトキマダラヒカゲ
(1)
コヒョウモン
(1)
コチャバネセセリ
(1)
コジャノメ
(1)
コキマダラセセリ
(1)
クモマツマキチョウ
(1)
クモガタヒョウモン
(1)
ギンイチモンジセセリ
(1)
キマダラルリツバメ
(1)
キベリタテハ
(1)
オオルリシジミ
(1)
オオヒカゲ
(1)
オオゴマダラ
(1)
オオウラギンスジヒョウモン
(1)
ウラギンシジミ
(1)
イシガケチョウ
(1)
アサマイチモンジ
(1)
アカタテハ
(1)
カテゴリ
全体
蝶混在
鳥類
アゲハチョウ
シロチョウ
シジミチョウ
タテハチョウ
セセリチョウ
昆虫
最新のコメント
> a3dea4さん ..
by photobikers at 08:31
え~4回も 嘘でしょ 嘘..
by a3dea4 at 20:26
> Farfalla65..
by photobikers at 19:23
枯葉や下草に潜り込んで越..
by Farfalla65 at 09:17
> Korielさん ..
by photobikers at 19:48
最新のトラックバック
ブログパーツ
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
タグ
:キタテハ ( 6 )
タグの人気記事
一足お先に失礼します。(2018/10/10-14)藤袴の園①
[
2018-10
-21 21:43 ]
里山の"Compadre"達(2018/10/13)荒川④
[
2018-10
-20 21:47 ]
里山の"Compadre"達(2018/10/03-08)荒川②
[
2018-10
-19 01:24 ]
キバナコスモスに集う蝶(2018/09/28)伊古の里
[
2018-10
-12 17:18 ]
キタテハ秋型(2018/09/16)谷津①
[
2018-09
-27 16:55 ]
キタテハ(2018/09/06-07)荒川④
[
2018-09
-11 00:30 ]
1
一足お先に失礼します。(2018/10/10-14)藤袴の園①
咲き始めた 'フジバカマ(藤袴) 'Joe-Pye weed' [Eupatorium japonicum]' 本命の 'アサギマダラ' をさしおいて。 お先に失礼とばかり、 'ヤマトシジミ' が訪花吸蜜、意図して引いて、あえてトリミングせず、可愛さをアピールです。
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)
The Pale Grass Blue [
Pseudozizeeria maha
]、Syn. [
Zizeeria maha
]
今度は 'キタテハ' もやってきた。 花畑感を表したくて、遠目の個体を撮影する。
キタテハ秋型(黄立羽)
The Asian Comma (Autumn‐morphs) [
Polygonia c-aureum
]
別個体ですが、此方はPOP感を表現です。 やはり遠目の個体です。
オット~!! 今度は 'アオスジ君' です。 同時に2頭飛来してきたが、他方はダメージがきつかった。 相変わらず動きが早くて、定番撮りです。
アオスジアゲハ夏型♂(青条揚羽)
The Common Bluebottle (summer‐morphs) [
Graphium sarpedon
]
此方は同じ 'フジバカマ' だが花壇用品種 'マルバフジバカマ(チョコラータ) White Snakeroot' と言うそうです。 可愛く見えたので、おまけ掲載です。
ベニシジミ夏型♀(紅小灰蝶)
The Small Copper (summer‐morphs) [
Lycaena phlaeas
]
.....もう 'アサギマダラ' も飛来してきています。.....
タグ:
キタテハ
アオスジアゲハ
ベニシジミ
みんなの【キタテハ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-10-21 21:43
|
蝶混在
|
Comments(
0
)
里山の"Compadre"達(2018/10/13)荒川④
相変わらずはっきりしたお天気が無い、雨が降りそうな状況だがフィールードに出た。 案の定蝶影が無い、
'てくてく写日記'
の banyanさんから戴いたコメントをふと思い出しフィールド巡りする。 'ヤブツルアズキ' と 'ツルフジバカマ' ポイントです。 かって此処には良好なフィールドがあり、 'ウラナミシジミ' が群れていた。 この場所は違法耕作地であったため、管理者から締め出された、しかし管理者が放置、今では 'セイタカアワダチソウ' 畑とかし、 'クズ' に浸食され「藪漕ぎ」もできない荒地になっていた。 当時良好だった時の映像を蔵出しで掲載する。 花は 'ツルフジバカマ' です。
ウラナミシジミ♂(裏波小灰蝶)
The Long-tailed Blue [Lampides boeticus]
そんな中無数の 'キタテハ' が 'セイタカアワダチソウ' と 'クズ' に群れて草葉に潜んで居た。 まったく動く気配が無く背景も藪の中、それならばと、飛び立ち狙いに切り替え挑戦です。
.....それでは~,,,,, 1,2,3 ハイッ!!! 連続して掲載です。.....
キタテハ秋型(黄立羽)
The Asian Comma (Autumn‐morphs) [Polygonia c-aureum]
最後はナイス・ポジションで待っていたこの児です。 秋らしい1枚が撮れ気を良くして撤収です。
キタテハ秋型♂(黄立羽)
The Asian Comma (Autumn‐morphs) [Polygonia c-aureum]
タグ:
キタテハ
ウラナミシジミ
みんなの【キタテハ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-10-20 21:47
|
タテハチョウ
|
Comments(
2
)
里山の"Compadre"達(2018/10/03-08)荒川②
広角ではなくて情景感を表したい。 何とか自分のカラーを出したい。 平地の蝶達を追っているとマンネリに陥ることが有る。 何時もは只々開翅を掲載して、止まり花が違うだけで掲載、蝶達は半分のライフを、翅を閉じて居る筈だ。 なんて妄想を膨らませながらの掲載です。
キタテハ秋型♀(黄立羽)
The Asian Comma (Autumn‐morphs) [Polygonia c-aureum]
なんとなく居たから撮った感,,,,,
こんな感じも撮ってみた。 試行錯誤が治まらない。
.....ε-(;ーωーA フゥ….....
キタテハ秋型♂(黄立羽)
The Asian Comma (Autumn‐morphs) [Polygonia c-aureum]
細毛を意識して苦手な角度からも撮影です。
此方は得意の「奴撮り」、結構お気に入りで、楽しんでいます。
.....相変わらずネットが繋がったり、途切れたり、ストレスが溜まります。.....
タグ:
キタテハ
みんなの【キタテハ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-10-19 01:24
|
タテハチョウ
|
Comments(
0
)
キバナコスモスに集う蝶(2018/09/28)伊古の里
また明日からお天気が不安定、台風も上陸予想、コンデションが悪くならない内に出動です。 目的は遅咲き 'マンジュシャゲ' ポイント、2か所です。
何時もの通り道、寄り道すると 'キアゲハ' が何頭か見える。 ウンッ!! 初めて見る少し黒い個体だ。
キアゲハ夏型♀(黄揚羽)
The Old World Swallowtail (summer‐morphs) [Papilio machaon]
此方は別個体、さらに黒く感じる。 調べてみたら、 '黒化型' までは行かない様だ。 念のため近場に寄ってきたので大写ししてみた。
背景の煩い所が好きなのか? 何回小飛びしても、茎や葉が被ってしまう。 此処での 'キアゲハ夏型' は、3頭共黒が強い個体達だった。 此処での「DNA」なのでしょうか?
ついでに見かけた 'キタテハ君' です。 「撮って」とせがまれる。 お仲間撮りです。
....先に急ぎます。.....
タグ:
キアゲハ
キタテハ
みんなの【キアゲハ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-10-12 17:18
|
アゲハチョウ
|
Comments(
2
)
キタテハ秋型(2018/09/16)谷津①
今年新しく見つけたポイントも寄り込みます。 ここでも 'ミドリヒョウモン' ・ 'ツマグロヒョウモン' ・ 'ヒメアカタテハ' が相当数群れています。
ウンッ!!! 色の変わったのがいる。 何と '秋型' ではないですか,,,,, 今期初見、初撮りです。 予期せぬ出会いにテンションが上がります。 例年なら自宅前のフィールドで初見になるのだが、今期は見ていない。 ほぼ昨年通りの発生ですね。
キタテハ秋型♂(黄立羽)
The Asian Comma (Autumn‐morphs) [Polygonia c-aureum]
開翅です。 全体のフォーカスより、意図して細毛を意識しての撮影ですが、自身の体の揺れでピンが何処やらへ,,,,, .....(´^ω^`).....wry smile.....
今日はお気に入りの機材も持っていた。 "Nikon 1 V2 FT1 Tamron SP AF 90mm MACRO" です。 これ以降全て "V2 Tam-Q(称)"で撮影掲載です。
細毛フォーカス、意識通りのお好み映像がきました。 勿論自己満足です。
.....(´~`ヾ) ポリポリ・・・.....
少々苦手な角度からも撮らえてみました。
思い切って深度を浅くしても撮影してみました。 秋型のギザギザ感が表現できています。 自身の昆虫撮影のセオリー無視、シルエットを意識しての撮影です。
まだまだ平地の蝶達と、いかに楽しめるかを模索中です。
.....少し離れた比企丘陵に移動です。.....
タグ:
キタテハ
みんなの【キタテハ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-09-27 16:55
|
タテハチョウ
|
Comments(
2
)
キタテハ(2018/09/06-07)荒川④
今更ながらの 'キタテハ夏型' なのですが、 'ニラの花' 訪花吸蜜シリーズと言うことで掲載です。 この夏の酷暑を何とか逃れて健在でした。 毎年 'ニラの花' に真っ先に訪花、今期も期待通りの出現です。 今年の異常気象の影響かと思いますが、秋型の発生を目にしていません。 時によって '夏型' ・ '秋型' の混在シーンも見られたのですが,,,,, まだまだ咲きたてもう少し見守りましょう。
キタテハ夏型(黄立羽)
The Asian Comma (summer‐morphs) [Polygonia c-aureum]
殆んどこの時期に終見ですが、擦れてはいるものの原型を保っている個体を掲載です。
飛び立も狙いました。 翅表は殆んどの個体が擦れており、撮影の食指が湧きません。
独特の 'キタテハ' の求愛シーンです。 メスを押し倒し強引に求愛します。 メスの回りでホバリングしてアピールすることはありません。 強引に迫ったものの、結果は不成立でした。 .....┐(,,¬ε¬,,)┌..O.M.G !!..... って、言ったかどうかは? 不明です。 年によっては、'夏型' の '秋型' への求愛シーンも見られたり、その逆シーンもしかりです。
咲き始めの 'コセンダングサ(小栴檀草) [Bidens pilosa var. pilosa]' で吸蜜中の個体を見ました。 'ニラの花' の後は 'コセンダングサ' ですね。
.....まだまだ続きます.....
タグ:
キタテハ
みんなの【キタテハ】をまとめ読み
Like
▲
by
photobikers
|
2018-09-11 00:30
|
タテハチョウ
|
Comments(
2
)
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください