いよいよ此処からがこのポイントの本命の登場です。 昨年ご一緒した時には濃霧に小雨交じり、今年は猛暑のカラカラ天気時々雲も交じりますが、いかがでしょうか?
探索中に
'dandaraさん' と逸れてしまい、携帯で発見の知らせを受けるも、電波の都合で上手くコミニュケーションが撮れず、やっとつながっても場所が解らない。 一旦最初の場所に戻り合流できた。 一報から時間が経過するもまだ残ってくれて居たのだが、絵図を探したらいきなり飛び立ち 'ロスト'、まずは証拠撮りですよね。 しかし "テリ張中" だったのか? 直ぐに同じ場所に戻ってきてくれた。 前回は開翅が見られなかったが、温度が高く直ぐ開翅してくれた。
ホシチャバネセセリ(星茶羽挵) 絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
The Japanese Scrub Hopper [Aeromachus inachus]

別個体ですがやや難しい位置で発見、覗き見ショットになります。

今度は面白い位置に静止している個体です。 自身の撮影ポリシーから外して意図して撮ってみた。

昨年は1頭だけの出現だったが、今日は多数頭出現しています。 好みの位置で静止ですが、「暑いので直ぐ飛びますよ。」のアドバイスに、慌ててシャッターを押しまくる。

どの個体も静止して直ぐに開翅してしまうので、裏翅が撮れません。 やっと静止した瞬間が撮れました。 昨年は濃霧のため開翅が見られず、静止したままだったのでゆっくりサイドビューを撮影できたが、今年は直ぐ飛び立ってしまいます。

それならばと、1,2,3 ハイッ!!! もお願いしてみましたが、飛び立ちが早く画面で撮らえることが難しかった。 直ぐに戻るので何回かの飛び立ちで、証拠撮りができた程度だった。 今日の観察で行動範囲はそんなに広くないのではと感じた。

セセリチョウでは最小の部類、小ささを表現できる撮影をしなかったのが反省点です。 .....(m。_ _)/ ハンセイ.....
撮影中は 'アカセセリ' ではないかと思って撮影していたが、PCに取り込み整理してみたら、'コキマダラセセリ' の様です。 意外にも過去撮影記録が無く、初見、初撮りで、喜んで掲載する。
コキマダラセセリ(小黄斑挵)
The Japanese Dart [Ochlodes venatus]

別個体ですが、'アヤメ' (ハナショウブ花菖蒲 [Iris ensata var. ensata] ) に訪花吸蜜している。 背景は見苦しいですが、確実に撮影したくて、機材を替えてきた。 個体重視の撮影です。

目的の撮影ができたので、別ポイントに向かう途中、
'dandaraさん' にもう一つおねだりしてみた。 'ホソバセセリ' の撮影です。 暑さの中気持ちよく案内して戴いた。
お目当ての出現です。 平地では殆ど撮影することが叶わず、秩父山中にこれだけを撮るために出かけることはなく、昨年も撮影できたので、'おねだり' してみたが成功でした。
ホソバセセリ(細羽挵)
The Silver-spotted Skipper [Isoteinon lamprospilus]

ポイントの 'ウツボグサ' 周りに何頭か見られ、喜んで撮影する。

絵図が可愛く、おまけ映像なのですが、平地で見る 'ヒメキマ' と違って見えます。 裏翅の斑紋から判断しましたが自信がありません。 違っていたらご指摘を,,,,,
ヒメキマダラセセリ♂(姫黄斑挵)
The Ocracea Skipper [Ochlodes ochraceus]

.....まだまだ続きます,,,,,